
VRChatとは?
VRChatは、3Dアバターを使って自由に交流できるソーシャルVRプラットフォームでVRデバイスを使ってワールドを探索したり、フレンドと会話したりすることができる楽しさが最近話題だと思います。
VRChatでは、自分だけの3Dアバターを設定することが可能です。
そこで他の人とは違う自分だけのアバターを使いたい・・・!でも、ゼロからモデリングするのは難しい…!
そんなあなたには3Dモデルを購入し、手に入れたキャラクターを自分好みのキャラクターに調整することがオススメです!
今回はモデルを購入してからVRChatにアップデートするまでをイチから説明します!
この記事でわかること
・3Dモデルを購入するサイト「BOOTH」の紹介
・購入モデルの探し方
・モデルを選ぶときのポイント
・購入時の注意点
すでに購入済の方は「②VCCとUnityを使ってVRChatアバターの調整環境を作る」へ進みましょう!
3Dモデルの入手方法
3Dモデルは「BOOTH」で購入するのがオススメです!
「BOOTH」はイラスト投稿でおなじみの「pixiv」と同じ会社が運営するクリエーターズマーケットで数多くの3Dモデル作品が出品されています!
■BOOTHサイトは以下サイトになります!
https://booth.pm/ja
BOOTHの特徴
✅ 完成済みの3Dアバターが手に入る(モデリング不要!)
✅ VRChat対応のアバターが多数販売されている
✅ アバターのカスタマイズ用アイテムも購入可能(服・髪型・アクセサリーなど)
3Dモデルの探し方
3Dモデルですがカスタマイズのために「完成済みモデル」と「カスタマイズ用アイテム」を購入し、
自分好みのキャラクターに調整することになると思います!
「BOOTH」トップサイトから3D等で検索をかけると、以下のように3Dモデルについていくつか候補が出てくると思います。
以下条件で調べると多くのモデルが出てくると思いますので好きなものを選びましょう!

以下に「完成済みモデル」、「個別パーツ」について簡単に説明しますね!
完成済みモデル
完成済みモデルは、その名の通りモデルとしては一通りの物が全て揃っており1キャラクターとして確立されている物になります。
そのまま使ってもOKですし、今後説明していくカスタマイズツールを用いて髪色や目の色といった簡単な変更は可能です。
個別パーツ
髪型や、アクセサリー類など、完成済みモデルに無いパーツや、服装などを変えたい場合は「個別パーツ」の購入が必要です。
完成済みモデルが持つ基本の服装や髪型から個別パーツを加えるだけでかなり印象も変わるので、他の人と違うモデルが使いたい!という場合は個別パーツを活かすのがオススメです!
また各完成済みモデルは「共通素体モデル」という他の作者と同じ規格を使用している物があり、
同じ共通素体モデルを使用している個別パーツを使うことでカスタマイズを容易に出来ることもあります!
「完成済みモデル」に共通素体モデルが記載されていることが多いので共通素体モデル名をBOOTHで検索してみるのがオススメです!
購入時の注意点
利用規約に違反していないか
「完成済みモデル」、「個別パーツ」それぞれに利用規約があり全てのパーツに対して利用規約違反が無いようにカスタマイズすることが重要です。
それぞれの購入ページに利用規約があり、その中に許諾範囲の一覧がありますので必ず読んだ上で購入しましょう!
カスタマイズに当たる加工や表現について記載されていることが多いので、私用利用の時も必ず確認しましょう!
購入後の返品・サンプルはないので注意!
購入後の返品やサンプルといった仕組みはないので注意が必要です。
「完成済みモデル」については同モデルを利用している人をSNS等でチェックしてから購入するのが良いかもしれません。
「完成済みモデル」と「個別パーツ」の組み合わせは想像力でなんとか乗り越えましょう!
購入完了後はいよいよカスタマイズへ!
アバターを購入したら、次は VRChatで使えるように設定 していきます!
➡ ②VCCとUnityを使ってVRChatアバターの環境を作るへ進みましょう!
